株式会社フクハラの歩み
株式会社フクハラはドレン処理装置、エアーコンプレッサー周辺機器の製造、販売で45年
株式会社フクハラ
~ 福原のエアーコンプレッサー用ドレン処理器開発ヒストリー
塗装機器メーカーとシールメーカーの技術者であった現社長(福原 廣 ふくはら ひろし)が、71年3月にシールメーカーを退職後、ドレントラップの特許が取得でき、5月に有限会社福原製作所を設立する。
「ドレン抜きの総合コンサルタント」として、コンプレッサードレンを自動排水する装置(ドレントラップ)、メカニカルシールからの液漏れを検知する装置(リークアラーム)、油圧タンク内の水を自動排水する装置(タンクオイルドレイナー)の開発・製造・販売からはじまった。

オートエアートラップが高い注目を集めた。
創業直後の福原製作所は、福原自身が一人で組立から営業までをこなした。
産業界に性能が評価されたことから、商社からの引き合いが可能となった。
福原製作所は、創業から5年間は基礎固めと位置づけ、オートエアートラップの広販に注力する。
大きく動いたのは76年。スーパートラップ発売!日本初の漏洩検知器(リークアラーム)などを相次いで発表。77年にスーパートラップをST型に形式変更。
フクハラの代表的存在のドレン処理装置(ドレンデストロイヤー)が1981年に誕生。
世の中のドレン処理装置に満足しない大手電機メーカーからの依頼が切っ掛けとなり様々な実験が繰り返された。
1984年にはD形で革新的機能を実現した。
従来ポンプを使用したのに対し、ドレントラップによって無電源で動作させるようにし、水処理装置に不可欠なポンプをなくしたのである。
以後、フクハラのドレン処理装置を「ドレンデストロイヤー」と名称を統一、商標も取得した。
以後、ドレントラップのメーカとしてだけでなく、日本でのドレン処理装置の老舗メーカーとして広く認知された。

日本初の電磁式トラップ「オートエアートラップ」を世に送り出したメーカーとしてドレン処理装置の業界では、有名な存在となる。
1971(昭和46)年5月17日 有限会社福原製作所設立 1974(昭和49)年 有限会社福原製作所から株式会社福原製作所に改組
1991(平成3)年1月1日株式会社フクハラに社名変更。
2011年に福原製作所から数え株式会社フクハラは40周年を迎えた。
40年を迎え、更にフクハラは常に新たな挑戦を続けます!
2016年には福原製作所から数えて45周年を迎えました。
株式会社フクハラの歩み
~ Career of fukuhara co.,LTD ~西暦(和暦) | フクハラのできごと | 社会のできごと |
---|---|---|
2019(平成31) |
ホームページをSSL化 (2月13日) |
箱根駅伝、東海大学が総合優勝。初優勝(1月3日) 熊本県熊本地方で震度6弱の地震。(1月3日) 国際観光旅客税(出国税)の適用開始。(1月7日) |
2018(平成30) |
電子トラップⅡ 型式変更(4月1日) クーラードレン美人水 型式変更(4月1日) シンライドレックス600仕様変更(7月2日) 警報付電子トラップⅡ新発売(7月2日) クーラードレン美人水 CDB182型を追加(7月12日) 高圧レギュレーター発売(8月1日) エコアクション21の認証取得(10月19日) |
箱根駅伝、青山学院大学が総合優勝。4連覇(1月3日) 首都圏で4年ぶりの大雪(1月22日) 草津白根山、本白根山鏡池北付近から噴火(1月23日) 日本全国で皆既月食が見られた(1月31日) 霧島連山新燃岳が爆発的噴火(3月6日) 大阪市営地下鉄および大阪市営バスが民営化(4月1日) JR西日本三江線108.1kmが廃止(4月1日) 三菱東京UFJ銀行が「三菱UFJ銀行」に変更(4月1日) 島根県西部地震発生、島根県大田氏で震度5強(4月9日) 大阪府北部を震源とする震度6弱の地震発生(6月18日) 西日本を中心とした豪雨被害(7月6日) 出光興産と昭和シェル石油が経営統合を発表(7月10日) 第100回全国高等学校野球選手権記念大会(8月5~21日) 台風21号上陸、関西国際空港が高潮で浸水運休。(9月4日) さらにタンカー衝突により連絡橋が使用不可になる。 (9月4日) 北海道胆振東部地震(9月6日) 築地市場閉鎖(10月6日)・豊洲市場開場(10月11日) |
2017(平成29) |
AIRXフィルター接続口径変更(G->Rc) (1月) 除菌フィルター接続口径変更(G->Rc) (1月) スーパーサイクロンセパレータ接続口径変更(G->Rc) (1月) マグトラップ型式変更(4月) 阿久和工場閉鎖(5月) オイルバスター型式変更、処理流量アップ(7月) スクリューオイルトラップ型式変更(7月) 警報付スーパートラップ新発売(7月) ウルトラトラップ型式変更(9月29日) オイルクリーンハンター型式変更(11月) |
箱根駅伝、青山学院大学が総合優勝。3連覇(1月3日) |
2016(平成28) |
DREX150 型式変更(3月) ウルトラドレックス550 型式変更(3月) 除菌ブローガン型式変更(7月) インライン除菌フィルター発売(7月) マグトラップ 型式変更(9月) 都岡工場稼働(10月) |
箱根駅伝、青山学院大学が完全優勝(1月3日) 日本銀行が「マイナス金利」を導入(1月29日) 北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業(3月26日) 電力自由化(4月1日) 熊本地震(4月16日) 伊勢志摩サミット(5月26日/27日) 公職選挙法改正。選挙権年齢が18歳以上に(6月19日) 参議院選挙実施(7月10日) 東京都知事選(7月31日) リオデジャネイロオリンピック開催(8月6日-22日) Apple、iPhone7/7 plus発表(9月8日) 鳥取県中部地震(10月21日) 福島県沖地震(11月22日) 糸魚川市で大規模な火災が発生(12月22日) |
2015(平成27) |
シンライドレックス600 新発売(5月) マグトラップ 型式変更(6月) 平成27年度横浜知財みらい企業認定(9月) スーパードレックス610 新発売(10月1日) スーパーサイクロンセパレータが中小企業庁長官奨励賞を受賞(11月) マグトラップ 型式変更(12月) |
箱根駅伝、青山学院大学が初優勝(1月3日) スカイマーク、民事再生法適用を申請(1月28日) 三菱重工、無線送電実験に成功(2月24日) 東洋ゴム、免震ゴム性能データ偽装発覚(3月13日) 北陸新幹線長野~金沢間延伸開業(3月14日) 口永良部島の新岳が噴火、全島民が避難(5月29日) Windows Server 2003のサポート終了(7月15日) 広島原爆投下70年(8月6日) 長崎原爆投下70年(8月9日) Windows10発売(9月4日) Apple、iPhone6s/6s plus発表(9月10日) マイナンバー通知(10月5日) 国産旅客機MRJ初飛行(11月11日) |
2014(平成26) |
ウルトラドレックス550 入口口径変更(Rc1/2→3/4)(3月) スーパートラップ型式変更(5月) 水素製造の新技術を雑誌「日工フォーラム」に掲載(8月) 平成26年度横浜知財みらい企業認定(9月) 横浜市販路開拓支援事業認定(12月) |
ソチ冬季オリンピック(2月) 消費税改定8%(4月) WindowsXP, MS-Office2003のサポート終了(4月) 韓国の旅客船「セウォル号」沈没(4月) 2014 FIFAワールドカップブラジル大会(6月) 富岡製糸場が世界文化遺産に認定(6月) 広島市北部土砂災害(8月20日) Apple、iPhone6/6plus発表(9月18日) 御嶽山噴火(9月27日) 東海道新幹線開業50周年(10月1日) マイクロソフト、Windows10を発表(10月1日) 消費税増税延期を発表(11月18日) 小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げ(12月3日) トヨタ 燃料電池車「MIRAI」を発売(12月15日) 東京駅開業100周年(12月20日) |
2013(平成25) |
電子トラップⅡ型式変更(2月) |
スマトラ島地震 (1月) |
2012(平成24) | 省エネ・環境キャンペーン実施(1~3月) バキュームチャンバー発売(2月) スーパートラップ型式変更(6月) AIRX小型フィルター型式変更(8月) AIRX小型フィルターにステンレスモデルを追加(8月) ドレンデストロイヤーSD-A型をSD-B型に仕様変更(9月) 叙勲 旭日双光章受章「油水分離装置の発明と工業化」(11月) |
岩手、宮城、福島の地上アナログ放送終了(3月) |
2011(平成23) 創立40周年 |
フクハラ創立40周年(5月) マグトラップ改良型(MFT218型)発売(7月) スーパーサイクロンセパーレータ発売(7月) 電子トラップⅡ型式変更(9月) スーパートラップ型式変更(9月) ドレンデストロイヤーLSD-A型をLSD-B型に仕様変更(9月) 平成23年度横浜知財みらい企業認定(12月) |
東日本大震災(M9.0) (1000年に一度の大震災と報道された) 地上アナログ放送 (岩手、宮城、福島を除く)終了 東京スカイツリー完成(地上634m) 長野県北部地震(M6.7) 九州新幹線鹿児島ルート開業 タイの大洪水 スティーブジョブス死去 |
2010(平成22) | ドレンデストロイヤーPSD8T型発売(2月) デリシャスエアー型式変更 カーボンオフセット・クレジット付商品発売(10月) オイル・バスター(OB1000型)発売(10月) コンブロー発売(11月) ドレン処理装置が地方発明表彰中小企業庁長官奨励賞受賞(11月) |
日本年金機構設立 上海万博開催 茨城空港開港 冬期オリンピックバンクーバー大会 win2000サポート終了(MS) 中国船追突事件(日本へ追突した事件) |
2009(平成21) | 中部営業所を移転 ドレンデストロイヤーPSD8型発売(4月) ドレンデストロイヤーPSD11型をPSD15型に仕様変更(4月) ドレンデストロイヤーXSD50・75型発売(3月) 酸素ガス発生装置発売(12月) |
裁判員制度開始 政権交代、民主党が第一党に マイケル・ジャクソン急死 スーパーカップリニューアル (エースコック) 社会保険庁廃止 GM破産申請 |
2008(平成20) | 神奈川優良工場として表彰される(1月) ドレンデストロイヤーXSD25型発売(9月) ドレンデストロイヤー販売10,000台達成(10月) |
リーマンショック 北京オリンピック開催 松下電器産業をパナソニックに改名 |
2007(平成19) | スーパースキーマー発売(7月) 事務所増設(10月) |
新潟中越沖地震(M6.8) スマトラ島沖地震 郵政民営化 |
2006(平成18) | 酸素吸収装置が第23回神奈川工業技術大賞を受賞 LASTエアードライヤー発売(1月) ドレンデストロイヤーSD型をSD-A型に仕様変更(3月) ドレンデストロイヤーLSD型をLSD-A型に仕様変更(3月) 膜式エアードライヤーMD型発売(6月) 実験棟完成(10月) |
第20回冬期オリンピックトリノ大会 FIFAワールドカップドイツ大会 北朝鮮による弾道ミサイル発射実験 (日本海に向け行われた) |
2005(平成17) | 中部営業所開設(4月) DREX500型をDREX700型に仕様変更 |
中部国際空港開港 JR福知山線脱線事故 |
2004(平成16) | マグトラップ発売(7月) 医療用エアードライヤー発売(10月) |
北朝鮮拉致被害者5人が帰国 羽田空港第2ターミナル開館 東京メトロ発足 新潟県中越地震(M6.8) |
2003(平成15) | オイルのQちゃん発売(9月) | 個人情報保護法成立 デジタルTV放送開始(地デジ) りそな銀行誕生 住民基本台帳ネットワーク開始 (住基NET) イラク戦争開戦 宮城県北部地震(M6.5) |
2002(平成14) | フクハラホームページ開設 窒素ガス発生装置発売(3月) パワーマックス発売(9月) ブローガンシリーズ発売(11月) |
雪印牛肉偽装事件 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)運用開始 UFJ銀行誕生、みずほ銀行誕生 |
2001(平成13) 創立30周年 |
福原社長、黄綬褒章授章(4月) 電子トラップⅡ発売(5月) 小型カメラロボットシステム「カメロボ」発売(12月) |
Eサービス開始 アメリカ同時多発テロ事件 |
2000(平成12) | DREX500型発売(2月) ドレンデスロイヤーSD11・SD22型をPSD11・22型に仕様変更 (4月) ISO14001認証取得(9月) フクハラ阿久和工場稼働 |
介護保険制度開始 BSデジタル放送開始 スーパCCDハニカムファインピクス (フジフイルム) カメラ付き携帯電話発売 WIN2000発売 有楽町そごう閉店 KDDI発足 |
1999(平成11) | ドレンデストロイヤーLSD型発売 | EU統一通貨「ユーロ」導入 石原慎太郎、東京都知事に当選 ヤフーオークション(国内開始) 大阪市内局番が4ケタ化 携帯電話及びPHSの11ケタ化 NTT分割化 PC2000年問題 |
1998(平成10) | UV殺菌装置をシリーズ化 | 郵便番号7桁化 長野冬期オリンピック開催 明石海峡大橋開通 win98発売(マイクロソフト) |
1997(平成9) | ドレン処理装置が科学技術庁長官賞受賞(4月) 大阪営業所閉所 ドレンデストロイヤーSD型にSD22型を追加(2月) UV殺菌装置発売(10月) |
消費税改定5% トヨタ ハイブリッドカー「プリウス」発売 楽天市場(開設) 香港返還(イギリスから中国へ) 大阪ドーム完成、名古屋ドーム完成 アクアライン開通 |
1996(平成8) | 膜式エアードライヤー(MSD型)発売(4月) UV殺菌装置付オイルフリーエアーコンプレッサー発売(9月) ドレンデストロイヤーSD30型をSD37型に型式変更(11月) |
渥美清死去(映画名優:男はつらいよ) Yahoo!JAPANサービス開始 ペルー日本大使公邸人質事件 東京ビックサイト開場 アサヒ飲料設立 |
1995(平成7) | パワーフルエアーガンシリーズ発売(1月) ムッシュデオ(消臭機)発売(4月) |
阪神淡路大震災(M7.3) 地下鉄サリン事件(オオム真理教) デジタルカメラ発売(カシオ) 警視庁長官狙撃事件 全日空ハイジャック事件 WIN95発売(マイクロソフト) もんじゅナトリュウム漏洩事故 PHSサービス開始 |
1994(平成6) | ドレンデストロイヤーADP型仕様変更(ADP220~ADPL1100)(3月) ドレンデストロイヤーD型をSD型の型式変更(4月) ドレンデストロイヤーSD8型をSD11型に型式変更(4月) ドレン処理装置が地方発明表彰中小企業庁長官奨励賞受賞(11月) |
PL法施行 |
1993(平成5) | センサー付スーパートラップ発売(7月) フクハラ大阪営業所開設(9月) コンピュア除菌ユニット発売(9月) |
皇太子様ご成婚 世界貿易センタービル爆破事件 北海道南西沖地震 横浜ランドマークタワー開業 米の緊急輸入 |
1992(平成4) | スーパーダブルトラップ>発売(2月) デリシャスエアーを横浜新道戸塚SAに納入(4月) デリシャスエアーを北近畿タンゴ鉄道(株)に納入(4月) ウルトラトラップ発売(10月) デリシャスエアーをグリーンウェーブ相模原に設置(10月) オイルクリーンハンター発売(12月) |
夏期・冬期オリンピック同時開催 学校週休2日制スタート (ゆとり教育) 就職氷河期始まる NTT Docomo発足 のぞみ運転開始(JR) |
1991(平成3) 創立20周年 |
「株式会社フクハラ」に社名変更 ドレンデストロイヤーD-110型発売 |
湾岸戦争勃発 牛肉・オレンジ輸入自由化 東京23区電話番号10ケタ化 都庁移転 |
1990(平成2) | 福原第二工場完成 ドレンコンテナー発売(2月) |
国際花と緑の博覧会(大阪万博) ベルリンの壁崩壊、統一ドイツ誕生 スーパーファミコン発売 軽自動車規格改正(660cc化) 神戸高塚高校校門圧死事件 |
1989 (昭和64/平成元) |
芳香発生装置発売(3月) | 消費税スタート(3%) 昭和天皇崩御、「平成」に改元 手塚治虫死去 ベルリンの壁崩壊(ドイツ) 美空ひばり死去 ゲームボーイ発売 |
1988(昭和63) | タンクオイルドレイナー発売 ドレンデストロイヤーSD8型追加 |
北海道十勝岳噴火 東京ドーム完成 ラニーニャ現象 リクルート疑惑 |
1987(昭和62) | テレビ朝日「EAT9」で福原のデリシャスエアーが紹介され大量受注 EXPO"87"USAにてデリシャスエアーが銅賞受賞 オイルクリーナー発売(1月) 小型除菌フィルター(SFM型)発売(9月) |
大韓航空機爆破事件 天安門事件(中国) 日本移動通信設立(現KDDI) 国鉄民営化(現JR) 石原裕次郎死去 第二電電営業開始 NY株暴落(ブラックマンデー) NTTが携帯電話サービス開始 ハンディータイプ携帯電話発売 |
1986(昭和61) | 除菌フィルター(FM10型)発売 | チェルノブイリ原発事故 写ルンです発売(フジフィルム) |
1985(昭和60) | デリシャスエアー発売 後にメディアで取り扱われ話題となった 福原ブランドの伝説の名器 |
阪神タイガース日本一 日航ジャンボ機墜落事故 豊田商事会長刺殺事件 両国国技館完成 オレンジカード利用発売開始 電電公社民営化(現NTT) 専売公社民営化(現JT) ロス疑惑(三浦和義) NTTショルダーフォンレンタル開始 |
1984(昭和59) | ドレン処理装置D型(無電源処理)発売 ドレン処理装置の名称を「ドレンデストロイヤー」に統一 コイルエアーホース発売(12月) |
東洋工業が「マツダ」へ社名変更 グリコ・森永事件 スーパーガール映画公開 ディスクマン発売(ソニー) マッキントッシュ発売(アップル社) DDI設立(現KDDI) ロサンジェルスオリンピック開幕 |
1983(昭和58) | ドレン処理装置をラインナップ化 ADP-70~ADP-380 電子トラップ発売(11月) |
三宅島噴火 東京ディズニーランド開園 青函トンネル貫通 おしん放送開始(NHK) 任天堂ファミリーコンピューター発売開始 |
1982(昭和57) | 福原製打撃練習機「ホームラン王」発売(5月) | 日航機、羽田沖で墜落 テレホンカード発売 ホテルニュージャパン火災 500円硬貨発行 東北新幹線開業 中央自動車道全線開通 |
1981(昭和56) 創立10周年 |
ドレン処理装置(AD400S型)1号機納入(1月) シングルトラップ発売(3月) ダブルトラップ発売(4月) |
レーザーディスクプレーヤー発売 神戸ポートピア81開催 東京12チャンネル社名変更→テレビ東京 |
1980(昭和55) | オートエアートラップが第5回発明大賞考案功労賞受賞 オイルリバイブ発売(3月) スクリューオイルトラップ発売(9月) コイルエアーホース(NCH型)機種追加 ライトエアーホース(LB型)機種追加 |
モスクワオリンピック日本不参加 ホームラン王者 王貞治氏現役引退 (通算868本塁打) ルービックキューブ発売 |
1979(昭和54) | 福原第一工場完成 エアーホースリール発売(11月) OEM供給開始 |
ソニー「ウォークマン」発売 |
1978(昭和53) | コイルエアーホース(NCH型)発売(3月) ライトエアーホース(LB型)発売(3月) エアーダック発売(4月) メンテナンスタイマー発売(6月) |
日中平和友好条約締結 新東京国際空港(成田空港)開港 スーパーマン映画公開 |
1977(昭和52) | スーパートラップをST型へ型式変更(4月) U-2(歯科用ドレンユニット)発売(4月) |
王貞治氏国民栄誉賞受賞 有珠山噴火 ニューヨーク大停電 |
1976(昭和51) | スーパートラップ(ST-6型)発売(1月) リークアラーム発売(3月) ドレンセパレータ(VL-6型)発売 |
昭和天皇即位50年 ロッキード事件 徹子の部屋放送開始 アップルコンピュータ設立 どん兵衛発売開始 |
1974(昭和49) | 福原製作所を株式会社に改組 | 佐藤栄作氏ノーベル平和賞受賞 スーパーからコンビニへ コンビニエンスストアー1号店※豊洲店がオープン(セブンイレブン) スーパーカーブーム 小野田少尉帰還 |
1972(昭和47) | 福原製作所 事務所・工場完成 | あさま山荘事件 札幌オリンピック |
1971(昭和46) | 有限会社福原製作所設立(5月17日) オートエアートラップ発売 |
マクドナルド日本1号店開店 固定相場(1ドル=360円)終了 アポロ14号月面着陸 |