「感動をもたらす省エネ、環境関連機器
をデザインする」を合言葉に創立53周年
塗装機器メーカーとシールメーカーの技術者であった現社長(福原 廣 ふくはら ひろし)が、1971年3月にシールメーカーを退職後、ドレントラップの特許が取得できたのを機に、1971年5月に有限会社福原製作所を設立。
「ドレン抜きの総合コンサルタント」として、コンプレッサードレンを自動排水する装置(ドレントラップ)、メカニカルシールからの液漏れを検知する装置(リークアラーム)、油圧タンク内の水を自動排水する装置(タンクオイルドレイナー)の開発・製造・販売を始めた。
創業直後の福原製作所は、福原自身が一人で組立から営業までをこなした。
オートエアートラップの性能が産業界に評価されたことから、商社からの引き合いが可能となり、オートエアートラップの広販に注力した。
大きく動いたのは1976年。スーパートラップ、日本初の漏洩検知器(リークアラーム)などを相次いで発表。
フクハラの代表的存在のドレン処理装置(ドレンデストロイヤー)が1981年に誕生。
1984年にはD型で革新的機能を実現した。従来型がポンプを使用したのに対し、新型はポンプを廃止し、ドレントラップによって無電源で動作させるようにした。
フクハラのドレン処理装置を「ドレンデストロイヤー」と名称を統一、商標も取得した。
以後、ドレントラップのメーカーとしてだけでなく、日本でのドレン処理装置の老舗メーカーとして広く認知されるようになった。
1971(昭和46)年5月17日 有限会社福原製作所設立 1974(昭和49)年 有限会社福原製作所から株式会社福原製作所に改組 1991(平成3)年1月1日株式会社フクハラに社名変更。
2021(令和3)年、福原製作所から数えて 50年を迎えました。
西暦(和暦) | フクハラのできごと | 社会のできごと |
---|---|---|
2024 (令和6) |
ウルトラドレックス770 発売(2月) オイルバスター 1,200Lモデル追加(8月) |
電子帳簿保存法改正、 電子取引データ保存が義務化(1月1日) 令和6年能登半島地震(1月1日) 箱根駅伝第100回記念大会(1月2日-3日) 日本航空516便衝突炎上事故(1月2日) 北陸新幹線金沢駅-敦賀駅間開業(3月16日) 改正労働基準法の猶予期間終了(3月31日) 新紙幣発行(7月3日) 東京都知事選挙(7月7日) パリオリンピック開催(7月26日-8月11日) 衆議院選挙 連立与党が過半数割れ (10月27日) WBSCプレミア12開催 日本は準優勝 (11月19日-24日) 健康保険証の新規発行が停止、 マイナ保険証を基本とする仕組みに移行(12月2日) 横浜で初雪を観測(12月19日) |
2023 (令和5) |
オイルバスター型式変更(10月) |
日本が国際連合安全保障理事会非常任理事国に就任(1月1日) NTT東西 ADSLサービスを終了(1月31日) (※一部エリア除く) 日本におけるテレビジョン放送開始から70周年(2月1日) 新型コロナウイルスを5類に変更(5月8日) 広島市で第49回先進国首脳会議開催(5月19日-21日) 改正道路交通法施行、「特定小型原動機付自転車」を新設(7月1日) インボイス制度開始(10月1日) NHK BS放送再編(12月1日) |
2022 (令和4) |
オイルミスト検知器発売(1月) マグトラップ型式変更(5月) 水蒸気検知器発売(9月) |
小笠原諸島母島で震度5強の地震発生 (1月4日) 東京都で積雪10cmを記録。 4年ぶりに大雪警報が発令(1月6日) 東京都他にまん延防止等重点措置を発令(1月9日-27日) 北京冬季オリンピック開催(2月4日-20日) まん延防止等重点措置を全面的に解除 (3月21日) 民法改正。成人年齢が18歳となる。 (4月1日) 参議院選挙(7月10日) 西九州新幹線部分開業(9月23日) |
2021 (令和3) 創立50周年 |
デンタル用エアーサプリ 型式変更(2月) エアーサプリ 型式変更(3月) 創立50周年(5月17日) |
緊急事態宣言を発令(1月) 福島県沖地震 最大震度6強(2月13日) 宮城県沖地震 最大震度5強(3月20日) 緊急事態宣言解除(3月22日) 緊急事態宣言を発令(4月25日) 沖縄に緊急事態宣言を発令(5月23日) 沖縄以外の緊急事態宣言を解除(6月21日) 緊急事態宣言を発令(7月12日-9月30日) 東京オリンピック(7月23日-8月8日) デジタル庁発足(9月1日) 東京パラリンピック(8月24日-9月5日) 自民党総裁選(9月30日) 緊急事態宣言・まん延防止等重点措置 をすべて解除(10月1日) |
2020 (令和2) |
ドレンデストロイヤーSD型 型式変更(3月) ハイブリッドスーパートラップ発売(4月) UV殺菌装置発売(8月) MAX N2 タイヤー/オイルドライヤー発売(8月) デリシャスエアー発売(9月) |
国内における新型コロナウイルス 感染拡大(3月) 東京オリンピック・パラリンピックの 開催延期が決定(3月) 東京都他6県に緊急事態宣言を発出 (4月7日) 全国に緊急事態宣言を発出(4月16日) 緊急事態宣言の延長を決定(5月4日) 緊急事態宣言の一部解除(5月14日) 緊急事態宣言を解除(5月25日) 安倍総理が辞任の意向を表明(8月28日) 三菱日立パワーシステムズ株式会社(MHPS)が「三菱パワー株式会社」に社名変更(9月1日) 菅内閣発足(9月16日) 首相所信表明演説で2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すと宣言(10月26日) GoToトラベル一時停止を発表 12/28~1/11(12月14日) 東京で1日の新型コロナウイルス感染者が1300人を超える(12月31日) |
2019 (平成31/ 令和元) |
メタルバスター発売(5月1日) ホームページをリニューアル(8月23日) エアーサプリ発売(11月1日) ドレンデストロイヤーLSD型 型式変更(11月1日) |
天皇即位後の新元号「令和」を発表(4月1日) 元号が「平成」から「令和」へ(5月1日) 消費税が10%に(10月1日) |
2018 (平成30) |
新型クーラードレン美人水発売(4月1日) 警報付電子トラップⅡ発売(7月2日) 高圧レギュレーター発売(8月1日) エコアクション21の認証取得(10月19日) |
大阪市交通局が民営化(4月1日) 埼玉県熊谷市で日本史上最高気温となる41.1度を記録(7月23日) 北海道胆振東部地震発生(9月6日) BS4K、BS8K実用放送開始(12月1日) |
2017 (平成29) |
AIRXフィルター接続口径変更(G→Rc)に伴い型式変更(1月) 除菌フィルター接続口径変更(G→Rc)に伴い型式変更(1月) スーパーサイクロンセパレータ接続口径変更(G→Rc)に伴い型式変更(1月) マグトラップ型式変更(4月) 阿久和工場閉鎖(5月) オイルバスター型式変更(7月) スクリューオイルトラップ型式変更(7月) 警報付スーパートラップ発売(7月) ウルトラトラップ型式変更(9月29日) オイルクリーンハンター型式変更(11月) |
準中型自動車免許追加(3月12日) 複合商業施設「GINZA SIX」開業(4月12日) 九州北部豪雨(7月5日-6日) |
2016 (平成28) |
DREX150 型式変更(3月) ウルトラドレックス550 型式変更(3月) 除菌ブローガン型式変更(7月) マグトラップ 型式変更(9月) 都岡工場稼働(10月) |
日本銀行が「マイナス金利」を導入(1月29日) 電力自由化(4月1日) |
2015 (平成27) |
シンライドレックス600 発売(5月) マグトラップ 型式変更(6月) スーパードレックス610 発売(10月1日) マグトラップ 型式変更(12月) |
マイナンバー通知(10月5日) |
2014 (平成26) |
スーパートラップ型式変更(5月) | 消費税改定8%(4月) 富岡製糸場が世界文化遺産に認定(6月) 東海道新幹線開業50周年(10月1日) トヨタ 燃料電池車「MIRAI」を発売(12月15日) |
2013 (平成25) |
電子トラップⅡ型式変更(2月) マグトラップ型式変更(3月) DREX700をDREX150に名称変更(8月) スーパードレックス220型発売(9月) ウルトラドレックス550型発売(11月) 新型オイル・バスター発売(11月) |
富士山が世界文化遺産に認定(6月) 2020年のオリンピック開催地が東京に決定(9月) |
2012 (平成24) |
バキュームチャンバー発売(2月) スーパートラップ型式変更(6月) AIRX小型フィルター型式変更(8月) AIRX小型フィルターにステンレスモデルを追加(8月) ドレンデストロイヤーSD-A型をSD-B型に型式変更(9月) |
東京スカイツリー営業開始(5月) |
2011 (平成23) 創立40周年 |
フクハラ創立40周年(5月) マグトラップ改良型(MFT218型)発売(7月) スーパーサイクロンセパーレータ発売(7月) 電子トラップⅡ型式変更(9月) スーパートラップ型式変更(9月) ドレンデストロイヤーLSD-A型をLSD-B型に型式変更 (9月) |
東日本大震災(M9.0) (1000年に一度の大震災と報道された) |
2010 (平成22) |
ドレンデストロイヤーPSD8T型発売(2月) デリシャスエアー型式変更 カーボンオフセット・クレジット付商品発売(10月) オイル・バスター(OB1000型)発売(10月) コンブロー発売(11月) |
日本年金機構設立 |
2009 (平成21) |
中部営業所を移転 ドレンデストロイヤーPSD8型発売(4月) ドレンデストロイヤーPSD11型をPSD15型に型式変更(4月) ドレンデストロイヤーXSD50・75型発売(3月) 酸素ガス発生装置発売(12月) |
社会保険庁廃止 |
2008 (平成20) |
ドレンデストロイヤーXSD25型発売(9月) | リーマンショック |
2007 (平成19) |
スーパースキーマー発売(7月) | 郵政民営化 |
2006 (平成18) |
LASTエアードライヤー発売(1月) ドレンデストロイヤーSD型をSD-A型に型式変更(3月) ドレンデストロイヤーLSD型をLSD-A型に型式変更(3月) 膜式エアードライヤーMD型発売(6月) |
|
2005 (平成17) |
中部営業所開設(4月) DREX500型をDREX700型に型式変更 |
|
2004 (平成16) |
マグトラップ発売(7月) 医療用エアードライヤー発売(10月) |
|
2003 (平成15) |
オイルのQちゃん発売(9月) | |
2002 (平成14) |
フクハラホームページ開設 窒素ガス発生装置発売(3月) パワーマックス発売(9月) ブローガンシリーズ発売(11月) |
|
2001 (平成13) 創立30周年 |
電子トラップⅡ発売(5月) 小型カメラロボットシステム「カメロボ」発売(12月) |
|
2000 (平成12) |
DREX500型発売(2月) ドレンデスロイヤーSD11・SD22型をPSD11・22型に型式変更(4月) ISO14001認証取得(9月) フクハラ阿久和工場稼働 |
|
1999 (平成11) |
ドレンデストロイヤーLSD型発売 | EU統一通貨「ユーロ」導入 |
1998 (平成10) |
UV殺菌装置をシリーズ化 | |
1997 (平成9) |
大阪営業所閉所 ドレンデストロイヤーSD型にSD22型を追加(2月) UV殺菌装置発売(10月) |
消費税改定5% |
1996 (平成8) |
膜式エアードライヤー(MSD型)発売(4月) UV殺菌装置付オイルフリーエアーコンプレッサー発売(9月) ドレンデストロイヤーSD30型をSD37型に型式変更(11月) |
|
1995 (平成7) |
パワーフルエアーガンシリーズ発売(1月) ムッシュデオ(消臭機)発売(4月) |
阪神淡路大震災(M7.3) |
1994 (平成6) |
ドレンデストロイヤーADP型仕様変更(ADP220~ADPL1100)(3月) ドレンデストロイヤーD型をSD型の型式変更(4月) ドレンデストロイヤーSD8型をSD11型に型式変更(4月) |
PL法施行 |
1993 (平成5) |
センサー付スーパートラップ発売(7月) フクハラ大阪営業所開設(9月) コンピュア除菌ユニット発売(9月) |
皇太子様ご成婚 |
1992 (平成4) |
スーパーダブルトラップ>発売(2月) ウルトラトラップ発売(10月) オイルクリーンハンター発売(12月) |
|
1991 (平成3) 創立20周年 |
「株式会社フクハラ」に社名変更 ドレンデストロイヤーD-110型発売 |
|
1990 (平成2) |
福原第二工場完成 ドレンコンテナー発売(2月) |
ベルリンの壁崩壊、統一ドイツ誕生 |
1989 (昭和64/ 平成元) |
芳香発生装置発売(3月) | 消費税スタート(3%) 昭和天皇崩御、「平成」に改元 |
1988 (昭和63) |
タンクオイルドレイナー発売 ドレンデストロイヤーSD8型追加 |
|
1987 (昭和62) |
オイルクリーナー発売(1月) 小型除菌フィルター(SFM型)発売(9月) |
NY株暴落(ブラックマンデー) |
1986 (昭和61) |
除菌フィルター(FM10型)発売 | |
1985 (昭和60) |
デリシャスエアー発売 | |
1984 (昭和59) |
ドレン処理装置D型(無電源処理)発売 ドレン処理装置の名称を「ドレンデストロイヤー」に統一 コイルエアーホース発売(12月) |
|
1983 (昭和58) |
ドレン処理装置をラインナップ化 ADP-70~ADP-380 電子トラップ発売(11月) |
|
1982 (昭和57) |
福原製打撃練習機「ホームラン王」発売(5月) | |
1981 (昭和56) 創立10周年 |
ドレン処理装置(AD400S型)1号機納入(1月) シングルトラップ発売(3月) ダブルトラップ発売(4月) |
|
1980 (昭和55) |
オイルリバイブ発売(3月) スクリューオイルトラップ発売(9月) コイルエアーホース(NCH型)機種追加 ライトエアーホース(LB型)機種追加 |
|
1979 (昭和54) |
福原第一工場完成 エアーホースリール発売(11月) |
|
1978 (昭和53) |
コイルエアーホース(NCH型)発売(3月) ライトエアーホース(LB型)発売(3月) エアーダック発売(4月) メンテナンスタイマー発売(6月) |
日中平和友好条約締結 新東京国際空港(成田空港)開港 |
1977 (昭和52) |
スーパートラップをST型へ型式変更(4月) U-2(歯科用ドレンユニット)発売(4月) |
|
1976 (昭和51) |
スーパートラップ(ST-6型)発売(1月) リークアラーム発売(3月) ドレンセパレータ(VL-6型)発売 |
|
1974 (昭和49) |
福原製作所を株式会社に改組 | |
1972 (昭和47) |
福原製作所 事務所・工場完成 | 札幌オリンピック |
1971 (昭和46) |
有限会社福原製作所設立(5月17日) オートエアートラップ発売 |
固定相場(1ドル=360円)終了 |